 また、第1松風園の廊下には、可愛らしいたくさんの織姫と彦星が、さまざまな表情を見せてくれています☆彡
 
また、第1松風園の廊下には、可愛らしいたくさんの織姫と彦星が、さまざまな表情を見せてくれています☆彡




 今回は、小学生のお友達と一緒に避難訓練について学びました。
 
まずは“松ぼっくりで地震が起きたら…?”と言う紙芝居を見ながら
自分の身を守る方法や、どこに避難するかなどを確認します。
今回は、小学生のお友達と一緒に避難訓練について学びました。
 
まずは“松ぼっくりで地震が起きたら…?”と言う紙芝居を見ながら
自分の身を守る方法や、どこに避難するかなどを確認します。
 
 
 “窓から離れることも大切です”の話しのときには、実際にカーテンを開けて
松ぼっくりには大きな窓があることを確認しました!
 
皆さんよく注目することが出来ていますね。
 
“窓から離れることも大切です”の話しのときには、実際にカーテンを開けて
松ぼっくりには大きな窓があることを確認しました!
 
皆さんよく注目することが出来ていますね。
 
 
 紙芝居を見た後は、実際に取り組んでみます!
 
防災頭巾をかぶって…
 
 
紙芝居を見た後は、実際に取り組んでみます!
 
防災頭巾をかぶって…
 
 静かに素早く机の下に隠れることが出来ています!
 
静かに素早く机の下に隠れることが出来ています!
 
 紙芝居のように“見て分かる形”で学ぶことで
お子さん一人一人が、より自立的に参加することが出来、
とても良い時間となりました!
 
紙芝居のように“見て分かる形”で学ぶことで
お子さん一人一人が、より自立的に参加することが出来、
とても良い時間となりました!
 



 あっという間に春が過ぎ去り、季節は梅雨に移り変わりました。気候の変化はありますが、
子どもたちは、梅雨に負けずいっぱい体を動かしています。
 
6月の制作は、絵の具を使用して紫陽花を制作しました。
あっという間に春が過ぎ去り、季節は梅雨に移り変わりました。気候の変化はありますが、
子どもたちは、梅雨に負けずいっぱい体を動かしています。
 
6月の制作は、絵の具を使用して紫陽花を制作しました。
 
 
 
 
 

 ひとりひとり違うかわいい紫陽花になりました。
これからも、第1松風園の日常を乗せていきます。(o^―^o)
ひとりひとり違うかわいい紫陽花になりました。
これからも、第1松風園の日常を乗せていきます。(o^―^o)2022年度 大和しらかし会 障害福祉センター松風園
第2回 地域生活支援公開講座
~ 障がいのある方への理解と支援 ~
紫陽花が色づき始めるころとなりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 社会福祉法人大和しらかし会では、さまざまな障がいのある方たちが、より豊かで充実した地域生活を送ることができるように、地域全体で理解と支援を深めていくことを目的とした公開講座を行っています。今年度も、新型コロナウィルス感染症対策として、安全を最優先にし、オンライン(Zoom)で実施いたします。是非、ご参加くださるようご案内いたします。 皆さんと同じように、発達にきがかりがある子のお母さんとして体験した子育て・療育について、先輩お母さんとして&心理の専門職として、その両方を通して気づいた、家庭でだからこそとりくめる、くらしのヒントや生活の知恵をひもときます。大人になった自閉症、その今から見えてきた、「将来の 社会参加 のため」~いまから家庭でできること~をお伝えいただく講座です。日時:令和4年7月4日(月)10:15~12:00
テーマ:「将来の社会参加のため」
~ いまから家庭でできること ~
講師:角田 みすゞ氏(ベル相談室)
申し込み〆切:令和4年6月30日(木)
⇒締め切りました
【受講方法】 ◎Zoomを使用 ご登録いただいたメールアドレスに参加URLと資料を前日までにお送りします。 ◎オンライン受講がむずかしい当法人利用のご家族に限り、少人数でのライブ映像受講を実施します。電話で受け付けますので別紙をご覧のうえ、お申込みください。 【お申し込みについて】 ・下記の勉強会日程・タイトルをクリックし、申し込みフォームにご記入後、送信してください。 【オンライン勉強会参加のルール】 ・講義中は受講者の方のビデオ・マイクはオフにしていただきます。 ・講義の前と最後には受講者の皆様にもお顔を出していただきます。 ・受講者ご本人の確認をさせていただくため、入室時は、申込者のお名前フルネームでのご参加をお願いします。(登録された方以外のお名前での視聴はできません。1つの画面を、ご家族や職場などで、複数の方でご覧いただくことはかまいません) ・講義内容の録音、録画、写真撮影、SNSでの配信などは、ご遠慮ください。
 
 


 
	
 
		